2014/7/19 メッツマッハー/新日フィル ツィンマーマン、ベートーヴェン5番2014/7/26 スダーン/東響 サマーミューザオープニング

July 22, 2014

インバル/都響 新マーラー・ツィクルス、完結。一つの時代の終焉によせて。

昨日サントリーホールにて行われた交響曲第10番(クック番第3稿)の演奏会をもって、インバル/都響による新マーラー・ツィクルスが完結した。楽団としては3月の第9番を完結としていたが、インバルの考えを尊重すれば今回の10番こそが本当の終わりとしてよいだろう。

 

2009年からインバル/都響を可能な限り追いかけてきた自分としても、一つの区切りがついた感慨にとらわれている。

 

初めてインバルを聴いた「巨人」のCD初めてインバルを聴いた「巨人」のCD

 

クラシックを本格的に聴くようになって間もないころ、彼とフランクフルト放送響の「巨人」のCDを買い、それまで聴いていたアバドやワルターのディスクとは全く異なる分析的な音作り(録音ポリシーも含め)に唖然としたのをはっきりと覚えている。熱狂的感動とは程遠い、「何だこれは?」という戸惑いが最初の出会いだったインバルが、都響という在京オケを振ると知ったのが5年前の3月。月末にチャイコフスキーの5番をみなとみらいホールまで聴きに行った。これが、初インバル・初都響。

このチャイコフスキー5番が失神するほど強烈な印象を与えた。正直、期待していなかったのだ。というのもその前年にテミルカーノフ/ペテルブルク・フィルによる文句のつけようのない演奏を聴いていたので、「国内オケに超えられるはずがない」と高を括っていたのだ。まったくなんとも生意気な中学生である。インバルはこの曲からお涙頂戴的な情緒を剥ぎ取り、緩急のコントラストをグロテスクなまでに強調した。彼の指揮の下都響は金管群を中心に、ホールを揺るがせんばかりの熱演を披露、当然会場は沸きに沸いた。「インバルとはこんなに凄い指揮者だったのか!こんな国内オケがあるなんて!」この二つの思いがたちまち芽生え、その日から私は彼らの公演を最優先事項の一つとして設定した。

 

痛恨だったのは中高が全寮制だったことで、長期休暇以外は基本的に東京での演奏会を聴くことが出来なかった。本能的に「これは聴かなければ!」と思った公演は無理をしてでも行ったが、マーラーに劣らず名演揃いの一連のベートーヴェン、ブラームス、ブルックナー、ショスタコーヴィチなど多くの公演を聴き逃した。12年9月からの新ツィクルスについても同様で、結局聴けたのは3, 4, 5, 8, 大地の歌, 9, 10にとどまった。

彼らのマーラーを初めて聴いたのは10年3月の都響スペシャル・交響曲第3番で、一階席前方の席でインバルの気迫を浴びまくった衝撃の体験だった。新ツィクルスが発表された時、自分は「このコンビのマーラーをまとめて聴ける!」と狂喜乱舞だったが、「またやるのか」「金集めじゃないのか」という批判の声も少なくなかったように思う。だが果たしてツィクルスが終わって振り返ってみると、インバルの演奏に「同じことの再現」などという概念が全く当てはまらないことを痛感した。彼のレパートリーは膨大で、どの作曲家を取り上げても水準以上の演奏をする職人肌の一面を持ちながら、ことマーラー演奏に関しては「求道者」とも言える尋常ではないこだわりを持っている。マーラー演奏における彼の理想は非常に高く、決して満足することはない。事実、わずか2年を置いて取り上げられた交響曲第3番のアプローチはかなり異なり、贅肉を削いで曲の核心に切り込まんとする姿勢が感じ取れた。(今回のこの高水準のツィクルスを経てもなお、『もう一度ツィクルスをやりたい』とまで言っているとか)

 

そんなマーラーの伝道師であるインバルが偏愛するのが、第10番クック版である。彼は補筆者であるD. クックと交流を持った最後の世代の指揮者であり、「彼はマーラーの草稿から全ての素材を採って曲の補筆を行った」としてその仕事を非常に高く評価している。ただ、1989年に弟子達が出版した第3稿第2版には賛同しかねる部分も多いそうで、今回は現在一般に流通している第2版のスコアに手を加えての演奏となった。おそらく、インバルはオーケストレーションを出来るだけ厚くすることで「マーラーらしい響き」を得ようとしているのだろう。結果、フランクフルト放送響とのCD、コンセルトヘボウ管との映像から更に進化したインバルによる「最新の」クック版演奏となった。

版問題はこのくらいにして、2日間の演奏について軽くまとめておきたい。お友達の方のご親切によりゲネプロから体験できたため、実に3回インバル/都響の10番を聴くことができたわけだが、やはりインバル、それぞれに相違点があり、最終日に全てを出し尽くしたという感がある。

初日のゲネプロでは第1楽章が豪速でやや違和感あり。各所で止めてやり直しをしていたので全曲通すためだったのかもしれない。そして本番では幾分落ち着いたテンポ(他の指揮者に比べると速い)。難所の多い大曲ゆえ指揮者・オケともにかなり慎重に進んだ印象で、特に難しい第2楽章のリズムは鈍い感あり。ただ全体としての流れがピンと一本の糸のように明快で、第5楽章でインバルは激しく振るもがっちりとフォルムは維持されていた。2日目ではインバルがより熾烈にオケを煽り、流れのスムースさは幾分犠牲になったもののより「インバルらしい」うねりを伴う音楽に。2楽章もしっかりメリハリが付き、終盤の難所ではまさかの加速!そして終楽章のホルンによる1楽章冒頭主題の回帰の後、低弦の唸りに続く弦楽器群によるフルートの旋律の再現では、今にも指揮台から転げ落ちるのではないかというような激しい指揮!コンセルトヘボウとの同曲演奏で見せたその没入の凄さ、最終日にようやく見ることができた。強烈な響きが脳にこだまする中、13度のグリッサンドで全てを吐き出して曲は終わった。

 

演奏としてのまとまりの良さは初日に軍配が上がるだろうが、インバルがやりたかったのはまさに2日目の終楽章のような音楽なのではないだろうか。どこに居ても異邦人としての孤独を味わい、最愛の伴侶アルマにも裏切られて世を去ろうとする絶望、死に切れない悲痛な叫び、しかしそれらを嚙み締めてもなお「女性」という永遠なる存在を信じようとするマーラーの切実な愛・・・。彼がこの曲を完成できずに世を去ったことは本当に痛恨の極みだが、クック版という残されたセカンドチョイスを信じてマーラーの遺言を再現させようとするインバルと都響の執念に涙した。嗚咽した。

この難曲における都響の献身はいつも以上で、特に実に3本のトランペットを持ち替えて巧みな演奏を繰り広げたTrpの岡崎氏、終楽章のあまりに美しいソロを吹いたFl寺本氏、素晴らしい打音で曲を引き締めたミリタリードラムの女性奏者は会場の絶賛を浴びていた。勿論他のセクションも素晴らしい演奏だった。オケがはけた後もインバルはやまぬ拍手に応じ2回ステージに現れ、最大級の賛辞を受けた。

 

まさにマーラー・ツィクルスを完璧に締めくくる凄演であった。と同時に、インバルが都響の首席指揮者として築いてきた一つの黄金期がここで終止符を打たれたという印象を持った。勿論今後もインバルと都響は名コンビであり続けるだろうし、大野次期音楽監督の下都響も更なる発展を遂げていくだろう。だが、昨日のインバルに対する聴衆の熱狂的反応は紛れもなく、一つの時代の終焉に対する惜別の念の表れだろう。

ありがとう、マエストロ・インバル。ありがとう、都響。



mixiチェック
takupon68 at 22:25│Comments(2)TrackBack(0)雑談 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by うっちゃん@腐男子   April 27, 2015 21:45
マーラー9番で、アジをしめて、ちゃっかり望んだこの10番。
同じように、大した予習もすることもなく。
で、コンサート初体験の相方も連れて参戦でした。

このインバルの全集では、1,3,6,7,9,10と、今までのマーラー嫌いがウソのような出席率の高さ。
それもこれも、インバル/都響のお陰であります。

この10番も、後でCDを聞きながら、まざまざと当日のことが思い出されるんです。
最後、相方と二人で、放心状態で、ただただ、「インバル、もう一回出てきて」と拍手を送り続けたことを思い出します。
あと何回、インバル/都響の演奏に出会えるか。
できれば、もう一回、もう一回でいいから、マーラー全曲演奏、もちろん、10番までやってほしい。
何があっても、全部行きますので。
2. Posted by 拓やん   April 27, 2015 22:52
うっちゃんさん、いつもありがとうございます。

最初のコンサート体験があのマーラー10番とは、なんとも凄いものを聴いてしまわれたのですね。。。ちょっと比類ないデビューになったのではないかと推察いたします。
インバル自身はすさまじいタフさで、もう一度全曲演奏をやりたいと常々言っているそうですから、90でもう一度、なんてことも無いわけではないかもしれません。そうなったら朝比奈さんクラスの伝説になりますね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2014/7/19 メッツマッハー/新日フィル ツィンマーマン、ベートーヴェン5番2014/7/26 スダーン/東響 サマーミューザオープニング