2015/3/12 ワグネル・オケの「英雄の生涯」2015/3/18 インバル/都響のブルックナー「ロマンティック」

March 15, 2015

2015/3/14 ノット/東響の「パルジファル」抜粋

2015/3/14
東京交響楽団 第628回定期演奏会
@サントリーホール

ベルク:抒情組曲より 3つの小品
ヴァーグナー:舞台神聖祝典劇「パルジファル」抜粋

クンドリ(ソプラノ):アレックス・ペンダ
パルジファル(テノール):クリスティアン・エルスナー
管弦楽:東京交響楽団
コンサートマスター:グレブ・ニキティン
指揮:ジョナサン・ノット

ノット/東響の1stシーズンを締め括る定期。なんとも渋い組み合わせだが、味わい深い年度末の演奏会となった。(まだ来週のモーツァルト・マチネはあるが)

ベルクは生では初めて聴いたが、CDで聴いた時よりもはるかに魅力的。やはり新ウィーン楽派など無調音楽こそライヴで接するべきだと再認識した。12型の弦楽のために編曲された作品で、ポルタメント、スル・ポンティチェロ、コル・レーニョとあらゆる標準的な特殊奏法が総動員される難曲だが、ノットの指揮はこれ以上求め難いほどに正確にして繊細。オーケストラをリードするというよりも、室内楽的な音の連関を個々の楽団員からしなやかに引き出すための棒だ。東響の弦は解像度はそれほどでもないがくぐもった中欧風の響きで、全編うっとりさせてくれた。終盤体調が悪くなったか何かだろうか、足音高く出て行った老人は腹立たしい。

後半は音楽史上の頂点の一つ、「パルジファル」より抜粋。昨年秋の新国立劇場公演以降、しばらく憑かれたように全曲を何度も聴いた身としては1時間の抜粋はあまりに物足りないのだが・・・それはないものねだりというもの。前奏曲~第2幕でクンドリがパルジファルの名を呼んで以降の掛け合い~聖金曜日の音楽という流れだった。全編の上演では前奏曲の後、再び冒頭の愛餐の動機が金管のバンダにより奏されてバス歌手によるグルネマンツが入り、ようやく音楽が動き出す。なので前奏曲の後すぐに2幕に移ってしまうのはやや強引なように思えた。聖金曜日の音楽もそれほど救済された感じを与えないので何とも歯痒い終結ではあったが、演奏会の枠に収めるためゆえ致し方ない。
ノット/東響はこの深遠な作品に相応しい落ち着いた語り口で、深い呼吸を体現した。ノットの「パルジファル」は、いわゆる伝統的でヒューマンなヴァーグナーというよりは、理知的に全曲を見通しながら抜かりなく構築していく現代的なスタイルに思えた。サウンドの重心が思ったより上方に置かれており、全体のバランスを崩してまで表現する場面がなかったのは「パルジファル」ゆえのノットの方針なのか、それともヴァーグナー作品全体に対するノットの姿勢なのかは今回だけでは分からない。もし後者だとすれば作曲家壮年期の作品では物足りなさそうだ。(『聖金曜日の音楽』途中でトリスタンそっくりの進行になる場面だけやや濃厚気味になったが)東響はタイトなスケジュールにも拘わらず堅実な演奏で、特に、完璧にブレンドされてアタックの引っかかりを殆ど感じさせない金管は特筆すべき水準だった。トロンボーンセクションの味わいの豊かさに起因するものが大きいように思える。その他、Obの荒さんら木管も良かったのだが、全体的にはやや流し気味で守りに入っているように思えたのは作品の難しさゆえか、それともこれもノットの解釈の影響か。
パルジファルを歌ったエルスナーはいまや当代きってのヴァーグナー歌いで、よくこんな人をこれだけのために呼んだものだと思う。堂々たる体躯から放たれる全方位的な美声は文句のつけようのない素晴らしさ。一方のクンドリはパルジファルにおける最重要人物―つまりヴァーグナー作品中で最も重要なキャラクターの一人だが―甚だ不満の残る歌唱だった。声は良いが、この重要な役柄を消化できておらず譜面に目を落としすぎで指揮者やエルスナーとのコンタクト不足。ノットはオペラ指揮者としての采配で彼女に配慮するが、その都度音楽が停滞してテンションが降下する。相手役が素晴らしかっただけに玉に瑕となってしまった。この点だけ今回は残念。

全体的には1stシーズンで随分と遠くに来たものだ、と思わせる充実ぶりだった。来シーズンはノットの指揮回数が増えるので更に期待。同時に空席も少なくなってほしいものだ・・・。



mixiチェック
takupon68 at 09:29│Comments(0)TrackBack(0)公演評 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2015/3/12 ワグネル・オケの「英雄の生涯」2015/3/18 インバル/都響のブルックナー「ロマンティック」