2015/9/12 広上淳一/N響 ラフマニノフ、ドヴォルジャーク2015/9/17 英国ロイヤル・オペラ モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」

September 13, 2015

2015/9/13 ノット/東響 マーラー

2015/9/13
東京交響楽団 第52回川崎定期演奏会
@ミューザ川崎シンフォニーホール

マーラー:交響曲第3番

メゾ・ソプラノ:藤村実穂子
児童合唱:東京少年少女合唱隊(合唱指揮:長谷川久恵)
女声合唱:東響コーラス(合唱指揮:冨岡恭平)
管弦楽:東京交響楽団
コンサートマスター:大谷康子 
指揮:ジョナサン・ノット

新たな10年の船出を噛み締めるような、温かく沁みるマーラー3番だった。
交響曲形式への挑戦のような前半で大胆なテンポ変化や工夫を施し、深遠さを増す後半楽章ではインテンポ志向を強めるノットの設計にも大いに納得。何より、それを大いなる共感を以って音化する東響に涙した。

素晴らしきマーラー指揮者・ノットは、この大曲を暗譜、のみならず勇気あるチャレンジを随所に忍ばせる。一番仰天したのは第1楽章、ホルンが第1主題を奏して始まる提示部を弦の後半プルトだけに奏させたこと。音量的なバランスの確保のみならず、ステージ上の管楽器と弦が綺麗な弧を描く形になるのだ。曲の遠近感を強め、原題の「牧神が行進してくる」をも可視化するアイディアに脱帽!続く第2楽章も細部まで神経が行き届き、ソロ一つ取ってもフレーズ内部で表情が異なる。ノットはかなりテンポを自由に動かすが、東響の弦楽器群は潤いある美音で応じる。インバル×都響のような徹底的なアーティキュレーションの統一ではなく、即興的な音の愉悦をお互いに味わうようなインティメイトさである。リストの「スペイン狂詩曲」中間部の旋律がそっくり引用される第3楽章では、佐藤Tp首席の完璧かつ歌心豊かなポストホルン・ソロが最高の空気感を醸し出す。ハイトーンでの余裕が更にあればとも思うが、きわめて高水準な演奏だ。
「ツァラトゥストラはかく語りき」が引用される第4楽章では中低音域の豊かさが活きる。テクストの内容と釣り合った奥行き深いサウンドにじっと聴き入る。藤村さん(バンベルク響との録音でも彼女である)のソロはまっすぐで真摯、続く第5楽章との描き分けもしっかり成されてスコアの深い読みを窺わせる。その第5楽章、3階に配置されたチューブラーベルと児童合唱はバランス的に疑問。指揮者や一階席ではジャストで交わるのかもしれないが、自席(2階LA)では児童合唱が一秒近く遅れて聴こえ、ちぐはぐな印象。これは最後まで改善されなかった。東響コーラスは流石の充実ぶり。
当然アタッカで入った終楽章はこれまで聴いた実演ではもっとも遅く、丁寧に演奏された。対向配置の効果もしっかりと活かしつつ強靭な集中力でオーケストラを率いていくノット、この長大な楽章が内包する葛藤・諦念・嘆きを不足なく表出してくれた。それも、強烈な管弦楽の咆哮ではなくしっとりとした哀感に包みつつ。このようにして漸くたどり着くコラール、どうして感極まらずにいられようか。どっしりとしたテンポ感を保ったまま迎えた温かな大団円の余韻を保ち、ソロ・カーテンコール2回でノット監督を讃えた客席も快かった。

ほんとうに素晴らしい、忘れがたき演奏だった。2026年までノット監督と歩むことが決まり、東響にはいよいよポジティヴな要素しか感じない。ノット監督、オケの団員の皆さんのそれぞれが固い信頼関係で結ばれているのが演奏から痛いほど伝わってくる。監督の即興的なニュアンス変化にあれほど見事に対応できるのは、心が通じている証拠。これからもあらゆる局面での進化・深化に胸が躍る。東響は、日本のオーケストラで「大きな室内楽」を達成する可能性がいちばん高い団体だと思う。

mixiチェック
takupon68 at 22:00│Comments(4)TrackBack(0)公演評 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by うっちゃん   September 17, 2015 13:04
・・・正直、ノット監督を甘く見てました。
まさか、まさか、こんな素敵なマーラーを聞かせてくれるとは。
お腹いっぱい、幸せなひととき。
東響、これからの10年、どこにいってしまうのでしょうか。
そして、この水準が日本で聴ける幸せ。
年間8週なんて言わないで、定期の半分、振ってくださいよ。
2. Posted by 平岡 拓也   September 18, 2015 01:03
うっちゃんさん、ありがとうございます。

ノット/東響のマーラーは、就任披露の9番が残念な出来だったのですが、昨年末の8番、そして今回の3番と凄い勢いで水準が上がっています。オーケストラとの親密度にぴたりと比例しているのだと思います。それが2026年まで続くのですから、楽しみで仕方ありませんよね。
3. Posted by ドブ板   September 18, 2015 13:02
私も、ノット氏と東響の最近のブルックナーなどの演奏に感動し、今回の演奏にはち切れんばかりの期待をもってサントリーホールへ出かけました。期待どおりノット氏の意欲溢れる熱のこもった演奏でした。特に第1楽章は曲本来の特異性が意識され、ご指摘のようにユニークな演奏効果が現れていたと思います。私にはティンパニ(?)の鉱物質な音、ホルンとトランペットの競奏による3D効果、まばゆすぎる昼光の表現、そして時に現代音楽的な音色が印象深く聴かれたように思います。一方、時に演奏に荒さや瑕疵もあり、またこの長大な曲の全体像が私にはよく掴めませんでした。それは私の不明ゆえですが、作曲者本人の懐疑主義が鋭敏な演奏者に共鳴したということもありうると思いました。
4. Posted by 平岡 拓也   September 18, 2015 15:57
ドブ板さま、コメントありがとうございます。

サントリー定期と翌日の川崎定期では演奏に少しばかり違いがあったことは伺っています。川崎も完璧ではありませんでしたが、サントリーでは更に瑕が多かったとか。実際、ノット/東響のマーラーは先年ツィクルスを完走したインバル/都響のような圧倒的完成度を求めるものではないでしょう。ただ、元記事中で申したとおり室内楽的なコミュニケーション、一瞬一瞬に立ち現れる即興的な表現という点で、とても中欧オーケストラに近いものを感じました。その積み重ねが、マーラーの3番という複雑極まりない音楽のテクスチャをより深く味わわせてくれたのではないかと思っております。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2015/9/12 広上淳一/N響 ラフマニノフ、ドヴォルジャーク2015/9/17 英国ロイヤル・オペラ モーツァルト「ドン・ジョヴァンニ」