2016/4/12 ロト/都響 ストラヴィンスキー2016/4/14 下野竜也/読響 池辺晋一郎、ベートーヴェン、フィンジ

April 13, 2016

2016/4/13 トマス・コニエチュニー ラフマニノフ、R. シュトラウス、ヴァーグナー

2016/4/13
東京・春・音楽祭―東京オペラの森2016 東京春祭
歌曲シリーズ vol.19 トマス・コニエチュニー(バス・バリトン)
@東京文化会館 小ホール

ラフマニノフ:ロマンス集

私は彼女の家に行った op.14-4
夜の静けさに op.4-3
いや、お願いだ、行かないで op.4-1
わが子よ、おまえは花のように美しい op.8-2
昨日私たちは会った op.26-13
私はすべてを奪われた op.26-2
思い op.8-3
昔から恋には慰めは少なく op.14-3
あなたは皆に愛される op.14-6
彼女は真昼のように美しい op.14-9

R. シュトラウス:歌曲集
ひそやかな誘い op.27-3
夜の逍遥 op.29-3
明日には! op.27-4
私の思いのすべて op.21-1
ああ悲しい、不幸なる者よ op.21-4
ツェチーリエ op.27-2
あこがれ op.32-2
ああ恋人よ、私は別れねばならない op.21-3
万霊節 op.10-8
憩え、わが心 op.27-1
献呈 op.10-1
私はおまえを愛する op.37-2

R. シュトラウス:歌劇「ダナエの愛」より マヤの物語
ヴァーグナー:歌劇「さまよえるオランダ人」より オランダ人のモノローグ
~アンコール~
ヴァーグナー:楽劇「ヴァルキューレ」より ヴォータンの告別

バス・バリトン:トマス・コニエチュニー
ピアノ:レフ・ナピェラワ



先日の「ジークフリート」に出演したトマス・コニエチュニーが歌曲シリーズにも出演。このシリーズ、比較的に日本ではまだ知られていない歌手を紹介してくれる好企画だし、実際の演奏も大変素晴らしいことが多いのだが―なぜか客席があまり埋まっていないのが惜しい。流石にプレガルディエンの「冬の旅」は満席に近かったが。

さて、先ほど「演奏も良い」と書いたばかりで恐縮だが・・・今回はその中では例外に属する部類だったかもしれぬ。ドラマティックなバス・バリトンとして、ウィーン国立歌劇場でのアルベリヒの成功をきっかけにヨハナーン、ヴォータン、さすらい人など重厚な役どころで活躍しているという彼だが、今回の歌曲はお世辞にも褒められたものではない。前半のラフマニノフのロマンス集、および「アレコ」のカヴァティーナに関しては、ロシア語を解さない自分が表現の細部に言及することはできないが、只管にものすごい声量で押すといった趣だ。「愛の抒情歌」だそうだが、そのような薫りは薄いというか、ない。

後半のシュトラウス、ヴァーグナーも同じく小ホールが割れんばかりの声量。上述したようにドイツものの役柄で知られる彼だが、容積の小さいホールで聴くと細部の粗がかなり目立ってしまう。語尾の子音や巻き舌の量が時折多すぎるという問題(これがあるとドイツ語に聴こえない)もあるが、音楽的に一本調子で最後に盛り上げて終わるといった表現が多すぎたように感じた。ピアノのナピェラワは非常に繊細で、夜の静けさを愛でるようなシュトラウスの抒情を大いに聴かせてくれたのだが―バス・バリトンというくぐもった音域による問題、では済まないような気がする。役者から歌手に転じたという彼、殆ど頭声を排してかすれる寸前の声で語る(Morgen!で顕著だった)表現は彼なりのテイキング・リスクだったのだろうか。オペラなら良いが、歌曲である以上は音楽をまず聴かせてほしかった。最後の「オランダ人」のモノローグ、およびアンコールで披露した「ヴォータンの告別」は若干高域が苦しそうではあったが、暗譜で堂々たる歌唱。秋のウィーン国立歌劇場来日公演の予告編だったのだろうか。

彼のロシア・レパートリーであれば、やはりオペラの抜粋を聴きたかったという感が残った。後半のドイツ物に関しても同様の感想で、とくにシュトラウスの歌曲は普段第一音を聴くだけで勝手に涙が零れてくるのだが、今回は遂に最後まで泣けなかった。劇性は十分だが、粗っぽすい歌い方なので今後が少々心配である。

mixiチェック
takupon68 at 22:30│Comments(0)TrackBack(0)公演評 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2016/4/12 ロト/都響 ストラヴィンスキー2016/4/14 下野竜也/読響 池辺晋一郎、ベートーヴェン、フィンジ