2016/5/22 K. ヤルヴィ/都響 シベリウス、メンデルスゾーン、ラフマニノフ2016/5/24 カラビッツ/読響 ハチャトゥリアン、プロコフィエフ

May 23, 2016

2016/5/23 新国立劇場「ローエングリン」(飯守泰次郎/東フィル)

2016/5/23
新国立劇場 ワーグナー「ローエングリン」
@新国立劇場 オペラパレス

ヴァーグナー:歌劇「ローエングリン」(全3幕/ドイツ語上演/字幕付)

演出:マティアス・フォン・シュテークマン
ハインリヒ国王:アンドレアス・バウアー(バス)
ローエングリン:クラウス・フロリアン・フォークト(テノール)
エルザ・フォン・ブラバント:マヌエラ・ウール(ソプラノ)
フリードリヒ・フォン・テルラムント:ユルゲン・リン(バリトン)
オルトルート:ペトラ・ラング(メゾ・ソプラノ)
王の伝令:萩原潤(バリトン)
4人のブラバントの貴族:望月哲也、秋谷直之(テノール)、小森輝彦(バリトン)、妻屋秀和(バス)
4人の小姓:前川依子、熊坂真里、丸山真木子、松浦麗(ソプラノ)
合唱:新国立劇場合唱団
合唱指揮:三澤洋史
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団
指揮:飯守泰次郎
2016ローエングリン 1055_DS2_0054


2012年以来4年ぶりの再演となる新国立劇場の「ローエングリン」を観た。

まず何と言っても、タイトルロールのクラウス・フローリアン・フォークトの存在感。全幕観終わって、頭の中にリフレインするのは彼の美声ばかりだ。単語単位で美しく発音されるドイツ語、そして非の打ちどころない容姿。彼こそはローエングリンを歌うために生まれてきたのではないか。裏を返せば、他の役を演じる彼をあまり想像できないということなのだが―。(来年バイエルン国立歌劇場の来日公演でタンホイザーを歌うそうだが、全くイメージができない。ノット/バンベルク響をバックに歌ったジークムントも?という印象だった)まあ、カウフマンあたりは逆に何を歌ってもジークムントになってしまうが。
彼は羽の生えたゴンドラに乗り、天井から吊るされて降りてくる。(上図参照)この時彼は客席を背に向けているのだが、それでも彼の歌は空気を一変させてしまう。エルザとの問答が迫真きわまる第3幕では、禁問を破った彼女に対し「ああ、なんということをしてくれた!」と絶望し、ハインリヒ国王はじめ皆の前で遂に素性を明かすローエングリン。ここで歌われるのが有名な"In fernem Land"だが、第一声の超弱音から劇場が天へ昇華したような感慨を覚えた。あまりに完璧なコントロール・・・。その歌唱は、脳内媚薬のように聴衆を蕩かし、甘く抗い難い。

その他のキャストでは、芯の強い女声が非常に強力で聴き応え十分。バイロイト・キャスト故納得だが、特にペトラ・ラングのオルトルートは僅かな出番で鮮烈な印象を残した。マヌエラ・ウールのエルザは舞台映えするし、第2幕から第3幕にかけて心理的に騎士を追いつめてしまう様子がよく分かった。(本人には悪気はないのだが、テルラムント夫妻の奸計に乗せられた形になってしまう)タイトルロール以外の男声は、テルラムントのユルゲン・リンはまずまずだがハインリヒ王のアンドレアス・バウアーは全体的に粗い。終始重めに怒鳴っているばかりの役になってしまっていた。よほど伝令役の萩原潤さんの方が好印象だ。男女ともに小編成アンサンブルは短いながらも好演。
 「オランダ人」と並ぶ大規模な合唱の動かし方が特徴的なこの作品だが、新国立劇場自慢の合唱は、思いのほか冒頭は冴えず、第3幕で混声が揃ってようやくいつもの調子を整えた感がある。どうしたのだろう?

ピットの音楽についても触れたい。飯守さん指揮の東フィルは抒情美の表出に取り組んだが、音楽が全体的に不透明に感じられた。最長の第2幕は鈍重な印象を拭えず、正直なところかなり退屈した。各幕終結の盛り上がりは流石に聴かせるが、ヴェテランの味というには総合的に見て大味と言わざるを得ない。「ラインの黄金」の時に比べればオケの状態自体は悪くないが、「大きい」「小さい」しか表情の変化がないのは必ずしも棒だけのせいではあるまい。(音量一つとっても、劇場全体を震撼させるようなやかましさだって求めたいところ)
そして、第3幕の金管バンダ―客席を立体的に使って配置された―の乱れには閉口。およそプロの仕事ということはできず、ありえない水準だろう。もう一度観る際には何もないことを望みたいところだ。
最後になったが、シュテークマンの演出について。既に手堅い部類に入る演出と思われ、それほど新鮮味はないのだが―部分的に物語を補助する場面もあった。統一感という点で疑問も多いが、個人的にはなかなか満足。終始背景として扱われる格子状のパネルは、舞台装置の一部として劇の進行を表すが、幕毎に魅力を増した。第1幕の終盤ではまるで打ち上げ花火のような華美さで「?」と思ったが、第2幕以降はシックな味わいに。第2幕でエルザが疑念を抱く瞬間、背景パネルがモノトーンに変わる。これにより、白黒の合唱の衣装も合わせて舞台が全て白黒になり、物語が重要な転換を迎えたことを暗に語るのだ。エルザがローエングリンに直接疑念をぶつける第3幕でも同様の転換が用いられ、コンセプトの整合性が図られる。第3幕冒頭で舞台上に転がっている花々はあえて現実世界から舞台を遠ざけているのだろうか。この幕でもっとも納得したのは終盤も終盤だ。エルザが哀しみの中舞台から消え、一人弟ゴットフリートが残される。これにより、一つの時代が終わり、新たな世代へと物語が受け継がれていくのだ。あたかも永劫回帰のように。

mixiチェック
takupon68 at 23:30│Comments(0)TrackBack(0)公演評 

トラックバックURL

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
2016/5/22 K. ヤルヴィ/都響 シベリウス、メンデルスゾーン、ラフマニノフ2016/5/24 カラビッツ/読響 ハチャトゥリアン、プロコフィエフ