【寄稿】2018/3/23 ペトラ・ラング ブラームス、マーラー、J. マルクス、R. シュトラウス2018/3/31 インバル/都響 シューベルト、チャイコフスキー

March 26, 2018

2018/3/26 インバル/都響 ショスタコーヴィチ、ベルリオーズ

2018/3/26
東京都交響楽団 第850回定期演奏会Bシリーズ
@サントリーホール 大ホール

ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番
~アンコール~
ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番より 第2楽章

ベルリオーズ:幻想交響曲

ピアノ:アレクサンドル・タロー
管弦楽:東京都交響楽団
コンサートマスター:矢部達哉
指揮:エリアフ・インバル



3月下旬の都響・インバル月間の第2弾は、2011年3月の東日本大震災で中止となったベルリオーズ「幻想交響曲」を再プログラミング。前半にはショスタコーヴィチの2つのピアノ協奏曲のうち、比較的実演に接する機会がレアな「第2番」を置いた(自分はこちらの方が断然好きなのだが)。一筋縄ではいかぬ独奏を弾くのは瑞々しい感性で紡ぐフランスの名ピアニスト、アレクサンドル・タロー。

ファゴットが軽快な冒頭に始まり、タローの玲瓏な独奏がニュアンス豊かに入ってくる。タローの透き通る音色美、インバル率いる14型オケの剛毅なサウンドは演奏前こそ「合うのか?」と危惧していたが、そこは両者経験豊かな音楽家、難なく「協奏」曲として成立させていた。弦の力強いダウンボウの一打とともにピアノがけたたましく弾き鳴らす箇所でも、タローの音色は埋没しない。熾烈なパッセージで僅かに走る箇所はあったが、すぐに歩みを戻した。インバルは(彼の協奏曲指揮の常だが)指揮台をややピアニスト側に向けて細やかに独奏を追いつつ、常に推進力を保ちマッシヴに突き進む。こうして進んだ両端楽章が痛快でないはずがないが、真に絶品だったのは第2楽章の両者の対話であった。冒頭からインバルは蕩けるように弦を響かせつつ拍節感も保ち、十全に独奏を迎え入れる。ヴァイオリン群の後方プルトにも豊かな音色を求めて大きく振り、時折5弦のうち低声を強調するあたり老練な手腕だと感じた。そうして加わる独奏の無垢な美しさは、タローの独壇場といった具合だ。この絶美が忘れ難かっただけに、第2楽章のアンコールには大感謝(タローからの提案で、インバルも当日快諾したという)。さらに自在な呼吸による音楽世界が拓かれた。

後半のベルリオーズ「幻想交響曲」。インバルがフランクフルト放送響と録音したベルリオーズ全集に含まれる同曲は、冷徹な表情が最後まで貫いた演奏(反復も律儀に実行)であった。それから31年が経ち、82歳となった指揮者による「幻想」は、彼のさらなる境地を示す強烈な演奏であった。冒頭から示準動機もくっきりと描き、堅牢な構築が彼らしい。アタッカで突入した第2楽章(コルネットの追加はなし)の中盤あたりから弦のうねりが増し、インバルの大掴みな指揮にオケがよく反応して大胆に歌う。結果として、ダイナミックに変化する舞踏が出現した。終盤で示準動機を奏でる木管は切なくテンポを落とし、後続楽章での悲劇を予感するようだ。「野の風景」と題された第3楽章も、インバルのマテリアスティックな指揮にかかると風景描写とは無縁である。舞台裏のオーボエも芝居っ気がないし、終盤の4打楽器奏者による雷鳴も、空間性を感じさせるよりは直截に叩かれた。ではつまらない演奏なのか?というとそうではない。高精度なオケと共に構造を愚直なまでに提示していく、その鮮やかな手腕に唸らされるのだ。陳腐な比喩だが、色鮮やかな4Kテレビのきめ細やかさに圧倒される感覚に似ている。このまま第4、5楽章も構造路線で行くのだろうか、と思っていたが―これがライヴの面白さというべきか―演奏の空気が一転、狂気を全開にした。オケを終始強靭に煽りつつ、野放図な咆哮には堕さずに独自の設計に収斂させるのが彼のニクいところだ。強烈な金管群(とくに2番テューバに若手のホープ・田村優弥を迎えた低音は圧倒的だ)が存分に鳴らせるのは都響の分厚い弦楽があってこそだろう。第5楽章の鐘は舞台裏から大音量で鳴らされ、この作品の異常性をいやでも聴く者に刻印していく。「怒りの日」「魔女のロンド」の旋律はそれぞれが適切に彫琢されるが、前述した金管群を得た前者の旋律が最後はホールを圧していた。ちなみにインバルの拘りを最も感じたのはホルンの扱いで、第4楽章冒頭はゲシュトップ→通常、第5楽章ではゲシュトップ頻出、と場面によって音色を使い分けていた。

描写音楽、徹底的な構造重視、いずれにも傾き過ぎないインバルらしい「幻想交響曲」だった。第4楽章以降の狂乱も、おどろおどろしい曲世界の表現ではなくあくまで曲の革新性を強調した結果なのだ。すべては彼の設計の内で、それにライヴの感興が加わった結果の客席の熱狂であろう。僭越ながら毎度インバルの演奏を「読んでやろう」と思いながら着席するのだが、老匠は何枚も上手なのである。だからこそ彼の演奏は何回でも聴く価値があるのだ。

mixiチェック
takupon68 at 21:00│Comments(0)公演評 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【寄稿】2018/3/23 ペトラ・ラング ブラームス、マーラー、J. マルクス、R. シュトラウス2018/3/31 インバル/都響 シューベルト、チャイコフスキー