2016/2/28
sonorium 共催シリーズ2016『映像と音楽』
井上雅人 バリトンリサイタル Vol.5 夜の部
@永福町sonorium
ヴァーグナー:歌劇「タンホイザー」より "夕星の歌"
ヴォルフラム:井上雅人
ヴェルディ:歌劇「リゴレット」より "わしを呪いおった""似たり寄ったりが"
リゴレット:井上雅人
スパラフチーレ:佐藤由基
ラフマニノフ:真昼のように美しい彼女
ラフマニノフ:前奏曲 Op.23-4
ラフマニノフ:練習曲「音の絵」 Op.39-1
ピアノ:小瀧俊治
プッチーニ:歌劇「ボエーム」より "冷たき手を""箱馬車だって?...もう帰らないミミ"
ロドルフォ:村上公太
マルチェッロ:井上雅人
プッチーニ:歌劇「トスカ」第1幕、第2幕より抜粋
フローリア・トスカ:金持亜実
スカルピア男爵:井上雅人
スポレッタ:川出康平
堂守:佐藤由基
ピアノ:小瀧俊治
オルガン(電子ピアノ):玉崎優人
指揮:澤村杏太朗
~アンコール~
メリカント:4つの歌 Op. 93より 第4番 人生に
バリトン:井上雅人
ソプラノ:金持亜実
テノール:村上公太、川出康平
バリトン:佐藤由基
ピアノ:小瀧俊治
オルガン(電子ピアノ):玉崎優人
指揮:澤村杏太朗
尊敬するバリトン・井上雅人さんのリサイタル。昼夜2公演でメインに「トスカ」抜粋を置き、前半は違った曲目で挑むというヘヴィー級の構成を歌い切った井上さんに恐れ入った。「映像と音楽」というタイトルを冠するシリーズに相応しく、邦訳歌詞や作中の情景が壁面に投影され、ストレスなく音楽を楽しめる好企画に大拍手。スクリーンより自然で、しかも壁面が白いので特に不足もない。ごく親密な空間であるsonoriumだが、これによりオペラの魅力を十分に味わうことができた。
前半は「タンホイザー」「リゴレット」「ボエーム」にラフマニノフ歌曲と伊独露の名旋律を堪能。ピアノ小瀧俊治さんの目を見張るようなラフマニノフ独奏、ロドルフォの「冷たき手を」を高らかに響かせたテノール村上公太さん等、豪華ゲストの至芸も贅沢だった。「リゴレット」は苦悩するせむしの道化を井上さんが表情豊かに演じていた。「タンホイザー」も素晴らしかったが、昼夜2公演は流石に負担がかかるのか、一瞬ヒヤリとする場面も。
後半はキャストの皆さんが(簡素だが)しっかりと衣装を纏っての「トスカ」抜粋。衣装のほかにも小道具・背景画・観易く区分けされた字幕等、限られた空間を最大限に駆使することによりオペラならではの緊迫感が立ち現れた。こう思えたのも音楽面の見事さあってこそで、特に第2幕のトスカ金持さんとスカルピア井上さんの駆け引きは息を呑むような展開。いい演奏であればあるほどスカルピアのいやらしさが憎らしく感じられるのだが、今回もかなり見ていてイライラすることができた(笑)
劇的なプッチーニの後の清涼剤のようなメリカントの歌曲で、大充実のリサイタルは終演。井上さん、お疲れ様でした。
sonorium 共催シリーズ2016『映像と音楽』
井上雅人 バリトンリサイタル Vol.5 夜の部
@永福町sonorium
ヴァーグナー:歌劇「タンホイザー」より "夕星の歌"
ヴォルフラム:井上雅人
ヴェルディ:歌劇「リゴレット」より "わしを呪いおった""似たり寄ったりが"
リゴレット:井上雅人
スパラフチーレ:佐藤由基
ラフマニノフ:真昼のように美しい彼女
ラフマニノフ:前奏曲 Op.23-4
ラフマニノフ:練習曲「音の絵」 Op.39-1
ピアノ:小瀧俊治
プッチーニ:歌劇「ボエーム」より "冷たき手を""箱馬車だって?...もう帰らないミミ"
ロドルフォ:村上公太
マルチェッロ:井上雅人
プッチーニ:歌劇「トスカ」第1幕、第2幕より抜粋
フローリア・トスカ:金持亜実
スカルピア男爵:井上雅人
スポレッタ:川出康平
堂守:佐藤由基
ピアノ:小瀧俊治
オルガン(電子ピアノ):玉崎優人
指揮:澤村杏太朗
~アンコール~
メリカント:4つの歌 Op. 93より 第4番 人生に
バリトン:井上雅人
ソプラノ:金持亜実
テノール:村上公太、川出康平
バリトン:佐藤由基
ピアノ:小瀧俊治
オルガン(電子ピアノ):玉崎優人
指揮:澤村杏太朗
尊敬するバリトン・井上雅人さんのリサイタル。昼夜2公演でメインに「トスカ」抜粋を置き、前半は違った曲目で挑むというヘヴィー級の構成を歌い切った井上さんに恐れ入った。「映像と音楽」というタイトルを冠するシリーズに相応しく、邦訳歌詞や作中の情景が壁面に投影され、ストレスなく音楽を楽しめる好企画に大拍手。スクリーンより自然で、しかも壁面が白いので特に不足もない。ごく親密な空間であるsonoriumだが、これによりオペラの魅力を十分に味わうことができた。
前半は「タンホイザー」「リゴレット」「ボエーム」にラフマニノフ歌曲と伊独露の名旋律を堪能。ピアノ小瀧俊治さんの目を見張るようなラフマニノフ独奏、ロドルフォの「冷たき手を」を高らかに響かせたテノール村上公太さん等、豪華ゲストの至芸も贅沢だった。「リゴレット」は苦悩するせむしの道化を井上さんが表情豊かに演じていた。「タンホイザー」も素晴らしかったが、昼夜2公演は流石に負担がかかるのか、一瞬ヒヤリとする場面も。
後半はキャストの皆さんが(簡素だが)しっかりと衣装を纏っての「トスカ」抜粋。衣装のほかにも小道具・背景画・観易く区分けされた字幕等、限られた空間を最大限に駆使することによりオペラならではの緊迫感が立ち現れた。こう思えたのも音楽面の見事さあってこそで、特に第2幕のトスカ金持さんとスカルピア井上さんの駆け引きは息を呑むような展開。いい演奏であればあるほどスカルピアのいやらしさが憎らしく感じられるのだが、今回もかなり見ていてイライラすることができた(笑)
劇的なプッチーニの後の清涼剤のようなメリカントの歌曲で、大充実のリサイタルは終演。井上さん、お疲れ様でした。